2016-02-12 15:27
最近はVRとデジタルファブリケーションにかまけて、なかなかハッカソンやコンテストなどに参加できていません。たまには戦場も経験しないと感覚が鈍るということで、久しぶりに応募してみました。
今回はいつものUPPER PROJECTのメンツとは違い、会社の若い子達とチームを組んでみました。
先日アイデア会議をしてみましたが、若い子の発想はやはり柔軟ですね笑
若い子に囲まれて脳みそを若返らせようと思います。
申し込みが10日まででそろそろ参加できるかが分かると思われます。
UFJさん、是非ハッカソンに参加させてください笑
これまでいくつかハッカソンなどに出てきたのですが、金融サービスというテーマは非常に難しいですね。どうしても考えが硬いものになりがちです。硬いテーマに対していかに柔らかいアイデアをひねり出すか、それをどう尖がったものにするかが大事なポイントです。
また、サービスや製品を作ることで、何が解決され、ユーザーに何をもたらすのか。いろいろな方面から考えることが大事ですね。
普段機会がないとなかなかアイデア会議などを行うことがありません。
ハッカソンなどに参加してから、非常に考えてものを作るようになりました。
これって本来はそうであって当然やるべきところなのかもしれませんね。
今度社内アイデアソンなどを企画してみようと思います。
何はともあれ、UFJハッカソンに参加できるといいなぁ
続く
2016-02-05 21:03
会社から徒歩15分程度の場所にあるMakers Baseについてご紹介します。
自分たちでつくれる、ということを改めて認識させられる場所でした。自らつくるということが、既に製品化されているモノとはひと味違う価値があるように思います。
完成をイメージしながら試行錯誤を繰り返すには最適です。IoTプロダクトなどプロトタイプ作成など、プロジェクトメンバーの認識を合わせる際にも実際にモノがあることでスムーズに進みます。
美術大学にいるようなモノが生まれる空気がとても心地いいです。溶接や陶芸ができたり、3Dプリンターもある。何かつくってみたくなる雰囲気が溢れています。
IoTプロダクトやインスタレーション展示企画などが進行中なので、今後活用させて頂く場所になると思います。
2016-01-28 18:00
Brother@宮崎です。
今年もSPAJAMの開催が決定されたようです。
応募は2月下旬とのこと、今年は参加しようかどうしようか?若手メンバーで挑もうか悩み中です。
昨年はビギナーズラックで審査員特別賞いただきましたが、きっと参加者のレベルも上がっていることでしょうし熾烈な戦いになるでしょうね。
我々の昨年の参加の様子です。
チーム名:よろしくお願いします。feat. Higu’s Bros
東京B予選の様子
本選:アイディアソン中!真剣な眼差し。
本選:和やかに作業中!
本選:明け方睡魔に耐えられず!
本選:発表中のTAKABAYASHI TAKAYUKI
懇親会:発表終わってひと安心
授賞式:審査員特別賞頂きました!!
授賞式:参加者全員で集合写真
2016-01-28 00:00
最近は3Dプリンタやレーザーカッターなど、デジタルファブリケーションの分野に興味を持っています。
今回は六本木に新しくオープンするというTechshopの見学に行ってきました。
入社以来、デジタルな展示コンテンツ制作をしてきたのですが、年々コンテンツがディスプレイからはみ出してきているという感覚を持っています。例えば、物体に触れると画面内で演出されるとか、画面と連動して視覚意外の感覚に訴えるようなコンテンツがあったりします。
これらのことを実現するためにセンサーなどに触れています。また、展示コンテンツとして人に見せるためには、センサーむき出しではなく、
見た目の部分も非常に重要になってきます。
これらの見た目を作ったりする上で、レーザーカッターや3Dプリンタなどのファブリケーション分野の知識が必要になります。
会員制のDIY工房で、様々な工作機械を有料で使用することができるMakerスペースです。プロトタイプの作成やオリジナルのグッズなどを行うことができます。
Techshopは北米で展開しているDIY工房ですが、今回は富士通支援の元、六本木のアーク森ビルにアジア1号店としてオープンするそうです。六本木でものづくりというイメージはあまりないですが、そのような常識を払拭していくのも世の流れなのかもしれませんね。
TechShop Japan|テックショップ ジャパン
WEBサイトもかっこいいですね!
施設は1000㎡ととても広いスペースで、六本木ということを忘れてしまいそうな感じです。
設備としては、3Dプリンタやレーザーカッターを始め、ミシンや鉄工、木工まで行うことが可能です。
溶接などもできるらしく、予想を大きく超えることになっていました。
4月にオープン予定となっていて、現在は事前予約などを行っています。
工房風景
レーザーカッター
3Dプリンタ
ミシンなども
布にプリントできるみたいです。
宮崎さんもびっくり!
木工エリア
DMM.makeやFabLabなど多数のFab系の工房が出てきています。
いくつか見学に行っているところではありますが、まずはやってみるのが良さそうですね。
今後、必須となってくる分野だと思われますので、引き続き勉強を続けたいと思います。
2016-01-13 17:03
キャリブレーションが必要だとは知りませんでした。
それ以上に操作が難しく、ホバリングがなかなかできません。。
2月末に別のドローンでGoproを付け、映像撮影を行う予定です。